オンライン開催
プログラム
2021年7月10日(土)
自由論題報告
第1会場:オンライン会場A
司会:大阪経済大学 江島由裕
13:30~14:00 | 「ベンチャー企業のIPOとM&Aに係るシステマティックレビュー」 大阪市立大学(院) 森口文博 |
14:05~14:50 | 「Venture capital investment and new-firm performance : Does VC investor type matter?」 関西学院大学 加藤雅俊 慶應義塾大学(院) 吉田大喜 |
14:55~15:25 | 「新規株式公開企業におけるストック・オプションの役割に関する実証研究」 県立広島大学 高橋陽二 |
(司会) 武蔵大学 高橋徳行 | |
15:45~16:30 | 「コロナ禍の下での飲食・娯楽業の廃業要因:消費者心理の影響」 一橋大学 岡室博之 一橋大学 原 泰史 帝国データバンク・一橋大学 岩城裕之介 |
16:35~17:05 | 「COVID-19の女性の企業家活動への影響」 専修大学 鹿住 倫世 |
第2会場:オンライン会場B
司会:横浜国立大学 真鍋誠司
13:30~14:00 | 「後継者なくして事業成功なし-小さな息子が事業業績に与える影響」 明治学院大学 児玉直美 |
14:05~14:50 | 「創業者のアイデンティティの進化とアントレプレナーシップ」 高知工科大学 石谷康人 |
14:55~15:40 | 「若手伝統文化専門職のキャリア形成と企業家活動 -専門職の連携による新規企画事業-」 近畿大学 西尾久美子 |
(司会) 日本大学 兒玉公一郎 | |
15:45~16:15 | 「インテリジェンスを活用した経営-企業内研究組織の新しい役割-」 ㈱荏原製作所 立澤知子 |
16:35~17:05 | 「共生社会実現に向けた企業の障がい者雇用への取り組み」 東京ガスリビングホールディングス㈱ 津賀正晶 |
第3会場:オンライン会場C
司会:大阪市立大学 山田仁一郎
13:30~14:00 | (この会場での報告はありません) |
14:05~14:50 | 「起業家的自己効力感の先行因子ー動物病院の獣医師の探索的研究ー」 東洋大学(院)修了 髙山智司 東洋大学 山本 聡 |
14:55~15:25 | 「中小企業診断士によるエフェクチュエーションの導入研究」 京都大学 高瀬 進 中小企業診断士 実践イノベーション研究会 上野浩二 ・ 山崎 研 |
(司会) 関西大学 藤岡里圭 | |
15:45~16:30 | 「戦前期シアトルの日系移民社会と企業家活動:古屋政次郎の事例」 東京大学(院) 出雲勇一郎 |
16:35~17:05 | 「マーケティング概念不在時代の日本企業のマーケティング戦略」 神戸大学(院) 杉林弘仁 |
会員総会:17:20~18:20
報告事項 | ①編集委員会報告 ②企画委員会報告 ③学会賞委員会報告報 ④総務委員会報告 ⑤その他 |
審議事項 | ①2021年度アントレプレナーシップ・コンファレンスについて ②2021年度冬季部会大会について ③2020年度決算(案) ④役員の改選 ⑤2021年度予算(案)・事業計画(案) ⑥その他 |
2021年7月11日(日)
自由論題報告
第1会場:オンライン会場A
司会:東京大学 中村尚史
9:50~10:20 | 「渋沢栄一への社会的注目を通じて企業家研究は何を考えるべきか」 文京学院大学 島田昌和 |
10:25~11:10 | 「渋沢栄一の追求する公益とは何か」 関西大学 木村昌人 |
11:15~11:45 | (この会場での報告はありません) |
第2会場:オンライン会場B
司会:成城大学 平野 創
9:50~10:20 | 「食で健康を届ける農業の高付加価値化戦略:「目利き」の役割」 田辺三菱製薬㈱ 梅田幸子 |
10:25~11:10 | 「カーボンニュートラル2050とエネルギー産業」 国際大学 橘川武郎 |
11:15~11:45 | (この会場での報告はありません) |
第3会場:オンライン会場C
司会:関西大学 西村 成弘
9:50~10:20 | 「立石電機の成長を支えた理念の形成過程」 甲南大学(院) 須本隆雄 |
10:25~11:10 | 「IEOと従業員のパフォーマンス・テレワークの観点から」 東洋大学 山本 聡 福岡女学院大学 藤村まこと |
11:15~11:45 | 「経営者の認知能力に関する学際的知見:事例研究からの示唆」 名古屋大学(院) 横山信吾 |
昼休み 11:45~13:15
共通論題会場
13:15~16:45
地域創生と企業家活動
地方の人口減少を食い止め、持続可能な地域経済を形成して活力を維持する「地方創生」は日本社会の主要な課題の1つであり、2014年に「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」が閣議決定されて最初の節目を迎えている。「地方創生」は単なる地域振興ではなく、自律した持続的社会の創生を目指している。
そのためには、「中央」と「地方」との対比で地域を捉え、特定の施策に限定する視点よりも、地域の人々や企業家が主人公となって歴史的、社会的なコンテキストを活かし、「自律した地域を創り出す」という「地域創生」の視点が求められる。
地域の特徴を活かして経済的、社会的価値を創造するには、その主な担い手の地域企業がアントレプレナーシップを発揮し、イノベーション創出の持続的な牽引力となることが求められる。
共通論題では、日本の歴史的経緯を踏まえ、創業支援、ファミリービジネス、地域プラットフォーム、クラウドファンディングの視点から、旧来の制度や仕組みを再構築する企業家活動について考える
■ 問題提起
大妻女子大学 山田幸三
■ 報告
「創業支援の地域分権化とその効果」
一橋大学 岡室博之
「プラットフォーム概念と地域創生」
慶應義塾大学 飯盛義徳
「地域経営のためのソーシャルファイナンス」
神戸大学 保田隆明
「地域資源としての都市型産業集積
—大阪機械工業集積史の視点から」
立命館大学 田中幹大
■ パネル討論および質疑応答
討論者 | 大阪市立大学 松永桂子 東北大学 福嶋路 |
司会 | 東京大学 中村尚史 |