(最終更新日:2022年6月8日)
『企業家研究フォーラム』第20回年次大会
オンライン開催
2022年7月9日(土)
自由論題報告
オンライン会場A
(司会)成城大学 平野 創 | |
13:30~14:00 | 日本緑茶産業におけるイノベーション戦略の推移(1970-2020年) 大阪大学(院) 夏 青 |
14:20~14:50 | 総合商社の持続性と変化に関する考察 : 中国の繊維ビジネスの変遷を通じて1978-2020 大阪大学(院) 磯崎 陽子 |
(司会)関西学院大学 木山 実 | |
15:10~15:40 | イノベーションの観点からアプローチする事業継続計画(BCP)に関する考察 ―災害発生後の企業家によるイノベーションに着目して― 神戸大学(院) 太田 侑樹 |
15:45~16:15 | コンビナートにおける企業間連携の発展プロセス :四日市の事例 成城大学 平野 創 |
オンライン会場B
(司会)日本大学 鈴木 正明 | |
13:30~14:15 | 起業のプロセスモデル―内発的誘因の理論化に向けて― 長崎県立大学 馬場晋一 |
14:20~14:50 | 中国におけるスタートアップ企業の創業と成長の決定要因:地域レベルデータを用いた分析 一橋大学(院) 増原 広成 |
(司会)立命館大学 水野 由香里 | |
15:10~15:40 | 起業支援活動における「内部者アクションリサーチ」の導入研究 日本エフェクチュエーション協会 高瀬 進 NTTラーニングシステムズ 上野 浩二 大阪ガス 山崎 研 |
15:45~16:15 | 廃業の出口戦略の理由-そのプロセスと要因の質的分析- 株式会社ナンバー022 折原 大和 流通科学大学 森口 文博 京都大学 山田 仁一郎 |
オンライン会場C
(司会) 関西学院大学 木山 実 | |
13:30~14:15 | 地域における女性企業家の正当性獲得と支援策 専修大学 鹿住 倫世 |
14:20~15:05 | 伝統文化専門職の収益事業と人材育成 -素人弟子と稽古の仕組み- 近畿大学 西尾 久美子 |
(司会)中央大学 新藤 晴臣 | |
15:10~15:40 | 地域ビジネススクールによる外部講座開設の取り組み 県立広島大学 高橋 陽二 県立広島大学 礒貝 日月 |
15:45~16:15 | 高校生ビジネスプランコンテストの分析による起業教育の考察 京都大学(院) 中嶋 浩子 京都大学 関口 倫紀 |
会員総会・懇親会:オンライン会場A
16:25~
報告 事項 | ①編集委員会報告 ②企画委員会報告 ③学会賞委員会報告報 ④総務委員会報告 |
協議 事項 | ①2022年度アントレプレナーシップ・コンファレンスについて ②2022年度冬季部会大会について ③2021年度決算(案) ④2021年度予算(案)・事業計画(案) ⑤企業家研究フォーラム創立20周年記念事業について |
2022年7月10日(日)
自由論題報告
オンライン会場A
(司会) 大阪公立大学 松永 桂子 | |
9:50~10:35 | 世代を超えた企業家活動と組織アイデンティティの結びつき 高知工科大学 石谷 康人 |
10:40~11:10 | 国際NGOのミッションに内在する潜在的価値観と空間組織の編成との関係 聖路加国際大学(学部生) 秋葉 真歩 国際基督教大学 稲葉 祐之 |
11:15~12:00 | SDGsを実践するラウンド経営の一考察 ~(株)リゲッタの履物ビジネスを事例に~ 元近畿大学教授 足立 辰雄 |
オンライン会場B
(司会) 大阪商業大学 谷内 正往 | |
9:50~10:35 | 商業者のネットワークと商店街の活性化 大阪公立大学 小沢 貴史 摂南大学 水野 武 |
10:40~11:10 | 中小企業のアジア進出と事業変容 -浜松・富山の金型企業の事例- 岐阜大学 加藤厚海 |
11:15~11:45 | 脱炭素化社会と企業家の変革 -会計・法制度的状況にも照らして- 福島大学 根建 晶寛 |
オンライン会場C
(司会) 県立広島大学 高橋 陽二 | |
9:50~10:35 | 経営者能力、設備投資、企業パフォーマンス :認知能力の視点から 名古屋大学(院) 横山 信吾 |
10:40~11:10 | 中堅企業と3つの境界:規模・統治・二重構造 大阪公立大学 林 侑輝 |
11:15~11:45 | テレワーカーのバーンアウトと企業規模 東洋大学 山本 聡 |
12:00~13:15 昼休み
共通論題会場:オンライン会場A
13:15~16:45
企業家研究の現状と課題
企業家研究フォーラム発足により、企業家研究にどのような変化・発展がみられたかを、分野ごとに検証し、今後の企業家研究がめざす方向を探る。
具体的には学会誌『企業家研究』に掲載された論文の内容を振り返り、そこにみられる変化の方向を明らかにすることが中心となるが、それに加え当該研究分野全体の動向についても広く検討する。
■ 問題提起
大阪大学 廣田 誠
■ 報告
「企業家研究における経済学の視点と方法:その可能性と限界」(仮)
一橋大学 岡室博之
「企業家研究の現状と課題(経営学分野)」(仮)
大阪経済大学 江島由裕
「経営史における企業家と革新」
東京大学 粕谷 誠
■ パネルディスカッション
コメンテーター | 大阪大学名誉教授 宮本又郎 大阪大学名誉教授 沢井 実 大妻女子大学 山田幸三 |
司会 | 大阪大学 廣田 誠 |
※発表者の順番・会場・スケジュール等は変更する可能性もありますので、予めご了承ください。
[応募締切延長]2022年度(第20回)年次大会報告者の募集
企業家研究フォーラムでは、下記のとおり、2022年度年次大会における報告を広く募集しております。
詳細、申込書等につきましては、フォーラムHPをご参照いただき、事務局までお申込み下さいますようお願いします。
多数のご応募をお待ちしております。
開催日 | 2022年7月9日(土)・10日(日) |
会場 | 大阪産業創造館 (大阪市中央区本町1-4-5) |
ジャンル
(1)自由論題ショートセッション | 学術的研究報告で、報告・討論あわせて30分 |
(2)自由論題ロングセッション | 学術的研究報告で、報告・討論あわせて45分 |
(3)実務事例報告セッション | 主として企業家ご自身あるいは企業にお勤めの方から、経営哲学、方針、事業・仕事を通じての教訓などについて、実務事例、経験事例を報告いただくセッション。 史資料紹介、アンケート調査報告なども含みます。 報告・討論あわせて30分。 |
※ご応募にあたっては、ご希望のセッションを明記して下さい。
※報告題は、30字以内(副題含)に収めて下さい。
※報告要旨は、1,000字以内でご記入いただき、キーワードを5つ程度明記して下さい。
応募方法 | 応募様式をダウンロードしていただき、ご記入の上、事務局宛に郵送下さい。 |
申込期限 | [応募締切延長]2022年2月28日(月)→2022年3月7日(月) |
宛先 | 企業家研究フォーラム事務局から(museum4@osaka.cci.or.jp) お送りください。 ※表題に必ず「全国大会自由論題申込」とご記入ください。 メールをお持ちでない方は下記住所宛てに郵送でお送りください。 〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5 大阪産業創造館地下1階 大阪企業家ミュージアム内 企業家研究フォーラム 事務局 宛 |
応募様式 | ![]() ![]() |