News Release
2025.10.01 | 冬季部会大会のご案内 |
2025.09.12 | 企業家に聞く 第1回のご案内(外部サイトに移動します) |
2025.08.29 | 2025年度『講座・企業家学』11月講座開催のご案内 |
2025.07.22 | 『企業家研究』26号の発行 |
2025.07.22 | 『企業家研究』24号のPDF公開 |
2025.07.15 | 2025年度企業家研究フォーラム賞の受賞者が決定いたしました。 |
2025.05.23 | 第15回 アントレプレナーシップ・コンファランス報告論文の募集 |
2025.01.22 | 2024年度「企業家に聞く」第2回講演録を公開いたします |
2025.01.09 | お悔みのお知らせ(顧問 加護野忠男先生) |
2024.07.10 | 『企業家研究』22号のPDF公開 |
最新News
冬季部会大会のご案内
2025/10/01
平素は本フォーラム活動にご参加、ご理解賜りありがとうございます。
さて、冬季部会大会を経営史学会関東部会と共催で下記のとおり開催することとなりました。(対面のみの開催)
奮ってご参加いただきますようご案内申し上げます。
日時 | 2025年12月20日(土)14:00~17:30 |
場所 | 慶應義塾大学三田キャンパス第1校舎101教室 https://www.keio.ac.jp/ja/maps/mita.html (キャンパスマップ①の建物) |
参加費 | 無料(懇親会は別途有料) |
共催 | 経営史学会関東部会 |
《テーマ》「職業婦人の経営史」
司会:谷本雅之(大妻女子大学)
14:00ー14:05 | 問題提起 | 菅山真次(東北学院大学) |
14:05ー14:40 | 報告1:「戦間期における女子職業教育の展開と職業婦人」 | 橋野知子(神戸大学) |
14:40ー15:15 | 報告2:「日本の経営はいかに女性を活用してきたか」 | 榎 一江(法政大学) |
15:15ー15:30 | 《休憩》 | – |
15:30ー16:05 | 報告3:「三井物産と和文タイプライター:発明家杉本京太にも注目して」 | 木山 実(関西学院大学) |
16:05ー16:40 | 報告4:「女性事務職員の戦前と戦後:日本毛織のケース、1909年~1974年」 | 菅山真次(東北学院大学) |
16:40ー16:55 | コメント | 中村尚史(東京大学) |
16:55ー17:30 | 討論 | – |
以上
詳細につきましては、【添付の資料】をご参照ください。
また、当日は18 時30分より慶應義塾大学付近にて懇親会(要参加費)の開催を予定しております。
つきましては、ご参加いただける方は12月1日までに、下記申し込みフォームにてお申込みをお願いいたします。
経営史学会関東部会12月例会/企業家研究フォーラム 2025年度冬季部会大会の出席確認
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
企業家研究フォーラム事務局
企業家に聞く 第1回のご案内
2025/09/12
「太陽グループの挑戦の軌跡とこれから-2025大阪・関西万博での取り組み」(仮題)
日時 | 2025年10月17日(金)15:00~16:45(インタビューを含む) |
講師 | 太陽グループ(株)、太陽工業(株)代表取締役社長 能村祐己氏 |
インタビュアー | 近畿大学経営学部教授 芦塚 格氏 |
場所 | 大阪企業家ミュージアム |
参加費 | 500円(税込み入館料を含む)※当日受付でお支払いください |
詳細・お申込はこちら
https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202509/D25250905011.html
2025年度『講座・企業家学』11月講座開催のご案内
2025/08/29
企業家研究フォーラムと大阪商工会議所大阪企業家ミュージアムは、企業家研究の成果を広く社会に発信することを目的に、2025年度連携講座『講座・企業家学』(6月、11月各1回)を開講いたします。
11月講座は、金沢星稜大学 経済学部 経営学科の野林晴彦教授より、「ヤマハ中興の祖、川上嘉市とその経営理念」のテーマでご高話いただきますので、ぜひともご参加ください。(当日受講できない方には後日オンライン配信をいたします。)
日時 | 2025年11月7日(金) 15:00~16:30 |
テーマ | 「ヤマハ中興の祖、川上嘉市とその経営理念」 |
講師 | 金沢星稜大学経済学部 経営学科 教授 野林晴彦氏 |
場所 | 大阪企業家ミュージアム(大阪市中央区本町1-4-5大阪産業創造館地下1階) https://www.kigyoka.jp/access/index.html |
受講料 | 社会人 各2,000円 / 大学生・大学院生 各1,000円 (お1人様・税込、大阪企業家ミュージアム入館料含む、事前振込み) |
定員 | 30名(申込順) |
主催 | 企業家研究フォーラム、大阪商工会議所 大阪企業家ミュージアム |
◆お申込み、詳細は以下のURLをご覧ください(大阪商工会議所WEBサイト)
https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202508/D25250806011.html
※会場で受講できない方々に後日2週間程度オンライン配信をいたします。
第15回 アントレプレナーシップ・コンファランス報告論文の募集
2025/05/23
第15回アントレプレナーシップ・コンファランスを、日本ベンチャー学会、日本中小企業学会、企業家研究フォーラム、ファミリービジネス学会の共催、および、組織学会と日本経営学会の協力で、下記の要領で実施することとなりました。
それに先立ち、報告論文の公募をおこないます。ふるってご応募下さい。
開催日 | 2026年3月8日(日)10時~16時40分(予定) |
会場 | 同志社大学今出川キャンパス(予定) |
報告概要の送付締め切り | 2025年9月5日(金)必着 |
※応募方法などの詳細については、PDFファイルをご覧下さい。
本コンファランスに関する問い合わせ先
関 智宏(同志社大学)
Toseki[アットマーク]mail.doshisha.ac.jp
お悔みのお知らせ(顧問 加護野忠男先生)
本フォーラム顧問をお務めいただいておりました加護野忠男先生(神戸大学名誉教授)が2024年12月28日にご逝去されました。
加護野先生は、『経営組織の環境適応』や『日本企業の多角化戦略』(共著、第 24 回日経・経済図書文化賞受賞)をはじめとする日本の経営学や組織論を牽引する研究を発表してこられた優れた研究者でした。
また当フォーラムの発起人代表のお1人で、副会長・顧問を長く務めていただきました。
さらに2017年度には個人として、ついで2018年度には『日本の企業家』(全13巻)の企画・編集担当のお一人として、2度にわたり企業家研究フォーラム賞の特別賞を受賞されました。
加護野先生の業績は本フォーラムにとってかけがえのない財産となっております。
それであるがゆえに、加護野先生を失ったことによる喪失感は、本フォーラムにとって、計り知れないものがあります。
加護野先生のご冥福を心よりお祈りいたしますとともに、会員の皆様とともに本フォーラムの活動をますます盛んにして、加護野先生の学恩に報いていきたいと存じます。
2025年1月9日
企業家研究フォーラム 会長 粕谷 誠
フォーラムからのお知らせ
大阪企業家ミュージアム団体見学ご利用のご案内
2023/10/07
ゼミの一環として大阪企業家ミュージアムを是非ご活用ください。
10名以上の団体でご来館いただく場合は、大人お一人様200円(通常は300円。但し
企業家研究フォーラム会員の方は無料、大学生はお一人様100円)でご入館いただけます。
なお、ガイド付き団体見学(10名様以上)ご希望の場合は、事前予約をお願い致します。
申込は大阪企業家ミュージアム団体見学のご案内ページからお願いします。
事務局業務日のお知らせ
2015/9/12
2015年8月より、事務局業務を行う日は,原則毎週水曜日(9:00~17:00)です。
年会費ほかの振込先は,次のページをご覧下さい。
『企業家研究』掲載原稿の著作権の一部移譲に関するお願い
2015/1/21
2014年12月14日開催の企業家研究フォーラム拡大役員会におきまして、論文等の著作権の一部が本フォーラムに帰属することを定めた項を投稿規程に加えることが決定されました。
詳細については、次のPDFファイルをご覧下さい。
「企業家に関する研究成果」ご寄贈のお願い
2019/3/21
ご寄贈をお願いするもの:企業家に関する研究成果(論文[抜刷],著書等)
ご寄贈の方法:大阪企業家ミュージアム宛に2部(1部は保存用)ご送付下さい。
2部送付が難しい場合は、1部でも構いません。
※ ご寄贈いただいた文献は、「企業家研究フォーラム賞」の選考対象とさせていただきます。
ただし「企業家研究フォーラム賞規定」第3条により、原則として会員が関与した作品および活動が対象となりますことをお含みおきください。
詳細については,次のページをご覧下さい。
学会誌『企業家研究』原稿募集
会誌「企業家研究」(年1回刊行)の投稿原稿を募集いたします。
ジャンルは「論説」,「研究ノート」および「ケース資料」です。
投稿は随時受け付けております。会員の積極的な投稿をお願いいたします。
学会誌『企業家研究』投稿規程(2023.7.8改訂)
学会誌『企業家研究』執筆要綱(2020.12.16改訂)
掲載が決定した場合は、本フォーラム編集委員会より「原稿掲載決定書」を速やかに発行いたします。
『企業家研究』掲載論文は,自動的に企業家研究フォーラム賞「論文の部」の審査対象になります。
会員向けメール通信『FES Newsletter』について
標記メール配信を始めましたが、メールアドレスを申込書にご記入いただいた会員様で、FES Newsletteが届いてない方がいらっしゃいましたら、お手数ですが事務局までご連絡をお願いいたします。
また、メールアドレスをご記入いただいてない方で、メールアドレスをお持ちの方、新規にアドレスを取得された方がいらっしゃいましたら、事務局までご連絡をお願いいたします。「FES Newsletter」は原則、メール配信です。会費節約のためご協力をお願いいたします。