News Release

2023.11.21「第13回アントレプレナーシップ・コンファランス」の開催ご案内
2023.11.072022年度「企業家に聞く」第3回講演録を公開いたします 
2023.10.20冬季部会大会(オンライン開催)のご案内
2023.09.152023年度『講座・企業家学』11月講座開催のご案内(外部サイト) 
2023.07.20『企業家研究』22号の発行
2023.07.20『企業家研究』20号のPDF公開
2023.07.09投稿規程の改定について

最新News

2023/11/21

第13回 アントレプレナーシップ・コンファランスの開催について

続きを読む

概要 

第13回 アントレプレナーシップ・コンファランスを、日本ベンチャー学会・日本中小企業学会・企業家研究フォーラムファミリービジネス学会の共催、および、組織学会と日本経営学会の協力で下記の要領で開催いたします。 

今回も、アントレプレナーシップを中心に、6学会に関連する幅広いテーマの下、若手・中堅研究者の研究を鼓舞し、より良い研究を促進する目的で、通常の学会よりも時間をかけた濃密な議論を通して、論文の発展を促す「場」を提供します。このコンファランスは、ペーパー・ディベロップメント形式です。事前スクリーニングによって選ばれた4つの研究を、より精緻な学術論文へと発展させることを目指します。

当日はオーディエンスも含め、フルペーパーを全員が事前に読了の上で参加し、4つの論文を1日かけて議論します。 

今年は、13回目の開催となります。昨年同様、多くの討論者やファシリテーターの先生方に、ご参加いただきます。参加者全員で、濃密な議論を繰り広げて、実り多き1日にいたしましょう。 

開催日時と場所 

日時:2024年3月10日(日) 10時~16時40分 

場所:慶應義塾大学三田キャンパス101教室  

プログラム 

10:00-10:05オープニング
第13回EC運営委員長:山田仁一郎(京都大学教授) 
10:05-10:10進行説明
第13回EC運営委員(幹事):田中幹大(慶應義塾大学教授)
10:10-11:10第1報告
「取締役交代による業績悪化メカニズムの理論的検討とその境界条件:新規上場企業のアンダーパフォーマンス現象に着目して」 
報告者:橘樹(一橋大学大学院経営管理研究科博士後期課程) 
討論者:好川透(早稲田大学教授)、山野井順一(早稲田大学准教授) 
11:15-12:15第2報告
「中国における起業・イノベーション促進政策の効果 『大衆創業・万衆創新政策』に注目して」 
報告者:増原広成(一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程)、岡室博之(一橋大学教授) 
討論者:新藤晴臣(中央大学教授)、生稲史彦(中央大学教授) 
13:30-14:30第3報告
「先行者優位性の劣化と関連市場の影響-OSから考えるスマートフォン初期市場-」 
報告者:田邊潤一郎(慶應義塾大学大学院経済学研究科後期博士課程) 
討論者:軽部大(一橋大学教授)、立本博文(筑波大学教授)
14:35-15:35第4報告
「危機状況下における成熟中小企業のアントレプレネリング――創業90年の老舗ベーカリーA社の事例研究」 
報告者:安嶋明(北陸先端科学技術大学院大学博士後期課程)、伊藤泰信(北陸先端科学技術大学院大学教授) 
討論者:島本実(一橋大学教授)、高橋勅徳(東京都立大学准教授)
15:40-16:30総括ディスカッション
ファシリテーター:山田仁一郎(京都大学教授)
16:30-16:40クロージング
山田仁一郎(京都大学教授)

コンファランスの参加者申し込みについて 

参加希望の方は,2024年2月11日(日)までに以下のGoogleフォームにて,お申し込みください。Googleフォームには,下記項目を明記して応募して下さい。定員40名(先着順)。 

GoogleフォームのURL: https://forms.gle/MoPTGs7vmJnMWHNk7 

受付締切後,フルペーパーと会場へのアクセスを送付いたします。 

  • ご氏名 
  • ご所属・職位(学年) 
  • メールアドレス 
  • 所属学会 
  • 研究テーマ 

お問い合わせ先 

アントレプレナーシップ・コンファランス運営委員会 

田中幹大(慶應義塾大学教授) 

m-tnk*keio.jp(*を@に変えてください) 

13 アントレプレナーシップ・コンファランス運営委員会 

山田仁一郎(京都大学),伊藤智明(横浜市立大学),稲垣京輔(法政大学), 

落合康裕(静岡県立大学),木川大輔(明治学院大学),高橋勅徳(東京都立大学), 

田路則子(法政大学),田中幹大(慶應義塾大学),西村成弘(関西大学),平澤哲(中央大学),山本聡(東洋大学),横山恵子(関西大学)

冬季部会大会(オンライン開催)のご案内

2023/10/20

続きを読む

2023年度の冬季部会大会を経営史学会関東部会と共催で、下記のとおりオンライン(ZOOM)で開催することとなりました。 奮ってご参加いただきますようご案内申し上げます。 


2023年度 企業家研究フォーラム冬季部会大会(経営史学会関東部会との共催) 

テーマ:中小企業の経営史と企業家史に関する諸問題 

昨今その活動環境が一層厳しさを増しているとはいえ、いまなお中小企業は各国や世界の経済の行方を左右する重要な存在であることは間違いない。

特に経済の活力を決定する重要な要因として新規起業に注目する企業家研究の場合、特に中小企業(含む中堅企業)に対する注目度は高いといえる。

今回の合同研究会では、こうした中小企業について新たな角度から検討した三本の報告とそれに対するコメント、そして参加者との討論を通じ、中小企業研究の新たな可能性を探りたいと考える。 

開催日時2023年12月23日(土)13時30分〜17時
開催方法オンラインで開催
(参加を申し込まれました方には、自動返信メールにて、ZOOMのIDとパスコードをお送りいたします) 

報告(報告時間40分/人)  

13:30−13:35開会のご挨拶 岡室博之(一橋大学)
13:35−13:40廣田 誠(大阪大学)「問題提起」
13:40−14:20廣田 誠(大阪大学)「第二次大戦後の大阪府八尾における地域社会と中小企業」
14:20−15:00浅野敬一(大阪経済大学)
「小規模自営業による社会保障制度の代替と“ワークライフバランス”
〜1950年代菓子小売業の実態と社会的機能〜」
15:00~15:10休憩
15:10−15:50大田康博(駒澤大学)
「旧技術ユーザーによる顧客関係の再構築:久留米絣織元下川織物の事例」  
15:50−16:05コメント1 田中幹大(慶應義塾大学)
16:05−16:20コメント2 山田雄久(近畿大学)
16:20−17:00討論  
※ 本研究会は経営史学会関東部会との共催になります。 

冬季部会大会 お申込方法

FES Newsletterにてお申込フォームのURLをお送りしております。 

申込完了後、自動返信メールにて、ZOOMのIDとパスコードをお送りいたします 

2023年度 『講座・企業家学』11月講座開催のご案内

2023/09/15

企業家研究フォーラムと大阪商工会議所 大阪企業家ミュージアムは、企業家研究の成果を広く社会に発表すべく、2023年度11月に連携講座『講座・企業家学』を開講いたします。 

本講座では、企業家たちがどのような思いで事業に取り組み、今日の基盤を築いてきたかについて斯界の研究者や経営者をお招きし、4回シリーズで詳しく解説していただきます。 

11月講座は、「大衆市場を創る企業家」をテーマに豊かな時代の予兆を感じ取ったイノベーターたちに焦点をあて、その発展の歴史と企業家が果たした役割について斯界の研究者が解説します。 

経済・経営史、経営学、あるいは企業家研究に関心のある社会人、大学院生、大学生の皆さま、 ぜひご参加ください。 

テーマ 大衆市場を創る企業家 

2023年11月4日(土)「秋元康とエンタメ市場の創造ーAKB48選抜総選挙の事例ー」 
(外部サイト) 

近畿大学経営学部 教授 西尾 久美子氏 
2023年11月11日(土)「境界なき市場の開拓者、ロッテの重光武雄と辛格浩」(外部サイト) 
大阪経済大学経営学部 教授 白 寅秀氏 
2023年11月18日(土)「戦後スーパーと創業者―ニチイ・西端行雄を中心としてー」(外部サイト) 
大阪商業大学総合経営学部 教授 谷内 正往氏 
2023年11月25日(土)「フリマアプリ市場の創造―メルカリ・山田進太郎を中心とした 
企業家活動―」(外部サイト) 

専修大学経営学部 教授 足代 訓史氏 

※時間は全回15:00~16:30 

場所:大阪企業家ミュージアム 

受講料:各回:社会人2,000円、大学生・大学院生1,000円 (一括割引20%有) 

詳細(大阪商工会議所WEBサイト) 

https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/?s_keyword=%8A%E9%8B%C6%89%C6%8Aw

◆会場で受講できない方々に後日2週間程度オンライン配信をいたします。 

ご希望の方はお申込みの際に、その旨をご記入ください。 

※11月4日は会場のみでオンライン配信はありません。ご注意ください。 

◆感染症、自然災害、その他やむを得ない理由により講座の中止、または日程変更をする場合がございますのであらかじめご了承ください。

投稿規程の改定について

2023/07/09

投稿規程が7月8日付で改定されました。

  • 第2項(投稿のジャンル)の「3.ケース資料」をより詳しく定義しました。
  • 旧第9項(非会員による投稿)を新第8項に繰り上げました。
  • 新第10項(二重投稿及び連続投稿の禁止)を新設しました。

フォーラムからのお知らせ

大阪企業家ミュージアム団体見学ご利用のご案内

2023/10/07

ゼミの一環として大阪企業家ミュージアムを是非ご活用ください。 

10名以上の団体でご来館いただく場合は、大人お一人様200円(通常は300円。但し 
企業家研究フォーラム会員の方は無料、大学生はお一人様100円)でご入館いただけます。 

なお、ガイド付き団体見学(10名様以上)ご希望の場合は、事前予約をお願い致します。

詳細はPDFファイルをご覧ください。

申込は大阪企業家ミュージアム団体見学のご案内ページからお願いします。 


事務局業務日のお知らせ

2015/9/12

2015年8月より、事務局業務を行う日は,原則毎週水曜日(9:00~17:00)です。

年会費ほかの振込先は,次のページをご覧下さい。


『企業家研究』掲載原稿の著作権の一部移譲に関するお願い

2015/1/21

2014年12月14日開催の企業家研究フォーラム拡大役員会におきまして、論文等の著作権の一部が本フォーラムに帰属することを定めた項を投稿規程に加えることが決定されました。

詳細については、次のPDFファイルをご覧下さい。


「企業家に関する研究成果」ご寄贈のお願い

2019/3/21

ご寄贈をお願いするもの:企業家に関する研究成果(論文[抜刷],著書等)

ご寄贈の方法:大阪企業家ミュージアム宛に2部(1部は保存用)ご送付下さい。
2部送付が難しい場合は、1部でも構いません。

※ ご寄贈いただいた文献は、「企業家研究フォーラム賞」の選考対象とさせていただきます。
ただし「企業家研究フォーラム賞規定」第3条により、原則として会員が関与した作品および活動が対象となりますことをお含みおきください。

詳細については,次のページをご覧下さい。


学会誌『企業家研究』原稿募集

会誌「企業家研究」(年1回刊行)の投稿原稿を募集いたします。

ジャンルは「論説」,「研究ノート」および「ケース資料」です。

投稿は随時受け付けております。会員の積極的な投稿をお願いいたします。

学会誌『企業家研究』投稿規程(2023.7.8改訂)

学会誌『企業家研究』執筆要綱(2020.12.16改訂)

掲載が決定した場合は、本フォーラム編集委員会より「原稿掲載決定書」を速やかに発行いたします。

『企業家研究』掲載論文は,自動的に企業家研究フォーラム賞「論文の部」の審査対象になります。

会員向けメール通信『FES Newsletter』について

標記メール配信を始めましたが、メールアドレスを申込書にご記入いただいた会員様で、FES Newsletteが届いてない方がいらっしゃいましたら、お手数ですが事務局までご連絡をお願いいたします。

また、メールアドレスをご記入いただいてない方で、メールアドレスをお持ちの方、新規にアドレスを取得された方がいらっしゃいましたら、事務局までご連絡をお願いいたします。「FES Newsletter」は原則、メール配信です。会費節約のためご協力をお願いいたします。

LINK